サービス仕様について
- Q01.ファイルサーバーのスペックを教えてください。
- A01.
本サービスの標準仕様は以下の通りです。
・ストレージ容量:8TB、16TBの2つのプランから選択可
※BUFFALLO社のTeraStationを利用しております。
・ごみ箱機能
・自動定期バックアップ
・ウイルススキャン
・アクセスログ
・NASへの最大同時接続数:100ユーザー
・NASへの最大登録可能ユーザー数:300ユーザー - Q02.オフィスにあるActive Directoryと連携することはできますか?
- A02.
可能です。
Active Directoryと連携する場合は拠点間VPNオプションが必須となります。
また、NAS管理画面からActive Directory ドメインへの参加とドメインユーザーまたはドメイングループに対する作成フォルダーのアクセス制限設定を有効化する必要があります。
なお、Active Directoryのクオータ機能を引き継ぐことはできません。
Active Directoryと連携して取得したユーザー/グループにはクオータ設定を行うことができません。 - Q03.ストレージ容量を拡張できますか?
- A03.
利用しているNASの容量拡張はできません。
また、容量を減らすこともできません。
上位プランへの移行やNAS筐体追加は行うことができませんので、ご注意ください。 - Q04.ユーザーアカウント数を追加することはできますか?
- A04.
アカウント数を追加することはできません。
最大同時接続数は100ユーザーとなります。
この制約を前提にアカウント数の追加をご希望される場合には、営業までご相談ください。 - Q05.VPNを利用せずにNASへ接続することは可能ですか?
- A05.
VPNを利用せずにNASへ接続することはできません。
当サービスは、標準でリモートアクセスVPNによる接続、オプションで拠点間VPNによる接続を行うことを前提とした仕様となっております。 - Q06.バックアップはされますか?
- A06.
弊社指定のTOPフォルダー配下は自動バックアップの対象となります。
バックアップ対象としたい場合は、TOPフォルダーの下に共有サブフォルダーを作成してください。
なお、自動バックアップの仕様は以下の通りです。
・タスク開始日時:毎日AM5:00
・動作モード:差分バックアップ
・その他:ごみ箱はバックアップ対象外
バックアップタスクが完了した時点で、バックアップデータの状態はNASと同状態となります。
誤って削除したり上書きしたデータは、バックアップ開始後、復旧することができません。
なお、ごみ箱はバックアップ対象外となるため、バックアップ実行の有無に関わらず、管理者はごみ箱内のデータを削除、復元することができます。 - Q07.バックアップからのデータ復元方法を教えてください。
- A07.
利用者自身でエクスプローラー画面からデータを復元することができます。
バックアップフォルダーから該当のデータをドラッグアンドドロップし復元してください。
バックアップフォルダー名はサービス開始時にお知らせします。 - Q08.ごみ箱にデータを移動することで、ストレージの空き容量を増やすことはできますか?
- A08.
ごみ箱にデータを移動するだけでは、空き容量は変わりません。
手動で削除することで、空き容量を増やすことができます。
利用を続けるとファイルは増え続け、ストレージの空き容量が少なくなりますので、定期的に不要なファイルは削除することをおすすめします。 - Q09.ウイルススキャンはしてますか?
- A09.
NASでは標準で自動ウイルススキャンを実行しています。
ウイルススキャンの仕様は以下の通りです。
・リアルタイム検索:あり
・予約検索:毎日AM0:00開始
・ウイルス検知時処理:隔離フォルダーへ移動
・パターンファイル:自動アップデート - Q10.利用開始にあたり必要な作業はありますか?
- A10.
サービス納品後、お客さまにて以下の作業を行っていただく必要があります。
管理者の作業
■必須となる作業
・NASユーザーアカウントの作成
■必要に応じて行う作業
・共有フォルダー(TOPフォルダー)の作成
・サブフォルダーの作成
・アクセス制限設定
・クオータ設定
・Active Directory連携設定(拠点間VPNオプションが必要)
※各設定方法についてはNAS管理マニュアルをご確認ください。
NAS管理マニュアル
利用者の作業
■必須となる作業
・VPNクライアントソフトのインストール
■必要に応じて行う作業
・iOS、Androidの場合はNASアクセス用専用アプリのインストール
※各設定方法についてはVPNクライアント設定マニュアルをご確認ください。
・Windowsの場合
VPNクライアント設定マニュアル(Windows編)
・Android/iOSの場合
VPNクライアント設定マニュアル(Android/iOS編)
クライアント端末について
- Q01.対応するクライアントOSを教えてください。
- A01.
ご利用いただけるデバイスは以下の通りです。
・Windows:7以降
・MacOS X 10.9以降
・Android:4.4以降
・iOS:v11以降
なお、上記OSであっても、メーカーサポートが終了したOSの場合、正常に動作しないなどの不具合が発生しても、当社ではサポート・保証ができかねます。あらかじめご了承ください。
また、サポートを終了したOSをご利用の場合、継続して使用することで 脆弱性等のリスクも高まるため、バージョンアップを推奨致します。 - Q02.クライアント端末に必要なソフトを教えてください。
- A02.
サービスを利用するためには以下のソフトが必要です。
・Windowsの場合
VPN接続:WatchGuard Mobile VPN
フォルダー操作:Windowsエクスプローラー
・MacOSの場合
VPN接続:WatchGuard Mobile VPN
フォルダー操作:Finder
・Android、iOSの場合
VPN接続:OpenVPN Connect
フォルダー操作:ファイルマネージャーアプリを別途ご用意ください。 - Q03.VPNソフトのセットアップ方法を教えてください。
- A03.
以下のマニュアルを参照してください。
・Windowsの場合
VPNクライアント設定マニュアル(Windows編)
・Android/iOSの場合
VPNクライアント設定マニュアル(Android/iOS編)
管理者機能について
- Q01.NAS管理画面へのアクセス方法を教えてください。
- A01.
VPN接続後、以下の手順でNAS管理画面へアクセスすることができます。
詳しくは、以下のマニュアルをご確認ください。
NAS管理マニュアル
1. ブラウザーのアドレスバーにNASのIPアドレスを入力してアクセスする。
2. 表示されるログイン画面から管理者ユーザー名とパスワードを入力する。
NASのIPアドレス、管理者ユーザー名、パスワードはサービス開始時にお知らせします。 - Q02.NAS管理画面へのアクセスに対応するブラウザーを教えてください。
- A02.
ご利用いただけるブラウザーは以下の通りです。
・Firefox
・Google Chrome
・Microsoft Edge
・Internet Explorer 9以降
・Safari 9以降
なお、Internet Explorerをお使いの場合、ユーザー、グループ、共有フォルダーなどの登録 件数が多いと設定画面が正しく表示できないことがあります。
また、WindowsサーバーOSのInternet Explorerで設定画面を表示する場合、Internet Explorerの初期設定では JavaScriptが無効になっていたり、アクセスできるURLが制限されていたりすると、設定画面が表示できません。このようなときは、Internet Explorerのヘルプを参照してセキュリティレベルを調整してください。
また、上記ブラウザーであっても、メーカーサポートが終了したブラウザーの場合、正常に動作しないなどの不具合が発生しても、当社ではサポート・保証ができかねますのであらかじめご了承ください。 - Q03.NAS管理画面から設定可能な項目を教えてください。
- A03.
NAS管理画面からは以下の設定が可能です。
・共有フォルダーの設定
・ユーザーの設定
・グループの設定
・フォルダーへのアクセス権限の設定
・使用容量制限(クオータ機能)の設定
・Active Directoryドメインによるアクセス権限の設定(拠点間VPNオプションが必要) - Q04.アクセスログの参照方法を教えてください。
- A04.
VPN接続後、以下の手順でログ画面へアクセスすることができます。
詳しくは、以下のマニュアルをご確認ください。
NAS管理マニュアル
1. ブラウザーのアドレスバーにログサーバーのIPアドレスを入力してアクセスする。
2. 表示されるログイン画面から管理者ユーザー名とパスワードを入力する。
3. 該当日付のファイルを選択し、アクセスログを確認します。
ログサーバーのIPアドレス、管理者ユーザー名、パスワードはサービス開始時にお知らせします。 - Q05.アクセスログの保存タイミングについて教えてください。
- A05.
前日の23:00:01~当日の23:00:00までのアクセスログがファイル単位で蓄積されます。
ログの保存容量がディスクいっぱいになった場合は、古いログファイルが削除され、新しい期間のログファイルが保存されます。 - Q06.アクセスログで確認できる内容を教えてください。
- A06.
以下の内容についてご確認いただけます。
日時、操作ユーザー名(VPN接続時のIPアドレス)、操作、操作ファイル名
※操作
・Make Directory:ディレクトリの作成
・Remove Directory:ディレクトリの削除
・File Open(Read/Write):ファイルへの読み書き(保存時など)
・File Open(Read):ファイルのオープン
・Rename File:ファイル/ディレクトリの名称変更、ファイルの削除(ごみ箱への移動)
申し込みについて
- Q01.申し込み方法について教えてください。
- A01. お問い合わせフォームによる問い合わせ、または、電話によるお問い合わせ(0120-312-614)にて、「ファイル執事 on GMOクラウド Private」をご希望である旨を弊社営業までご連絡ください。
- Q02.申し込みからファイルサーバーの利用ができるまで、どのくらいの日数がかかりますか?
- A02.10営業日程度で利用開始可能です。
- Q03.最低利用期間はありますか?
- A03.
最低利用期間は1年となります。
最低利用期間に満たない途中解約の場合には、残月費用分を解約月に一括請求させていただきますので、ご注意ください。